
先程、四季の里公園に行って写真を撮ってきました。
写真の出来栄えは良くはないが状況を伝える事を目的にして今回はお許し願おう!
そこで気になることがあるのでチョット調べてみました。
アヤメや花菖蒲で有名なのは「潮来あやめ祭り」だと思う。
規模はどのくらいか調べてみました。
チョット気が引けるが目標にするには良いことだと思うので・・・
でも・・・規模が違いすぎるから「違うコンセプトで」競うほうが良いのかも
しれません。
例へば・・・一回り小さいけど何故か落ち着くな~~~とか・・・
潮来あやめ祭り調べ「Wikipedia」
1952年(昭和27年)にはじまった歴史あるまつりで、当初は、愛好家たちがビール瓶などに花菖蒲やあやめの切り花を入れて行なわれていた。
園内には、約500種類100万株のあやめ(花菖蒲のこと)が植えられており、見頃を迎えると一面に咲く。
一番の見頃は例年6月10日頃とされ、2009年は約80万人の人出があった[3]。
さらに、期間中は嫁入り舟やあやめ踊り披露など水郷ならではのイベントが行われる。
第25回もりやアヤメ祭り(会場:四季の里公園)
守谷市のアヤメ祭りは25回と言うのだから1992年から初めたことになります。
守谷市役所のホームページを見てもあまり詳しく載っていません。
私の検索能力が欠落している事も原因でしょうが・・・
ともかく長い歴史(潮来あやめ祭り)があるお祭りですから差が付くのは当然と言えば当然ですね。
ちなみに現在の四季の里公園のあやめと花菖蒲は以下の通りです。
(守谷市市役所のホームページ)
アヤメ | 約 7,800株 |
ハナショウブ | 約 31,000株 |
可成りの差はありますが、規模だけが重要な訳でもありませんから。
それなりに市民の憩いの場所であらば良いわけです。
話は横道にそれましたので、2017年6月6日の開花状況を写真にてお知らせいたします。
これからは写真を連続で御覧ください。
駐車場は奥にあります。
但し、時間規制の看板が出てましたのでお行きに成る時は
ご確認の上、ゆっくりとしたお時間をお過ごしください。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。